70人訳旧約聖書  (このサイトに関する注意事項) 少しづづ翻訳を進め、聖書全巻を完成します。

民数記  直訳     2006年07月03日 更新  説教の放送はこちら

 民数記   直              訳

35 01 ・ そして 彼は喋った 主 方に モーセ 上に 西らの(ヘブル語=アラビア=大草原) モアブ 側で その ヨルダン 下に エリコ 言っているは 
02 ・ あなたは共に命じろ その 息子らに イスラエル そして 彼らが確かに与える その レビらに から その 籤らの 下に持つの 彼らの 町らは(orを) 下に住んみ続けている事 そして その 前町ら(ヘブル語=共有地=放牧地 ) その 町らの  周囲に 彼らの 彼らは確かに与える その レビらに、 
03 ・ そして 彼が確かに存在する 彼らに その 町らは 下に住む事、そして その 分離したものら(ヘブル語=共有地=放牧地 )を 彼らの 彼が確かに存在する その 家畜らに 彼らの そして 全てらに その 四つ足らに 彼らの。 
04 ・そして その 共に支配する(ヘブル語=共有地=放牧地 )らを  その 町らの、する所らを  あなた方は確かに与える その レビらに、から 壁らの その 町らの そして 外に 2000 ペーキユス 周囲に。
05 ・ そして あなたは確かに分ける 外に その 町の その 地方は その 方に 東 2000 ペーキユス そして その 地方は その 方に 南 2000 ペーキユス そして その 地方は その 方に 染み 2000 ペーキユス、 そして その 町は 真ん中 その 彼が確かに存在する あなた方に そして その 同一(ヘブル語=共有地=放牧地 )ら その 町らの。  
06 ・そして その 町らを  あなた方は確かに与える その レビらに、そのらを 6 町らを その 逃れ第二らの(ヘブル語=避難所)、する所らを  あなた方は確かに与える 逃れ続けている事 そこに その 殺人したに、そして 方に これらに 40 そして 2 町らを
07 ・全てらは その 町らを  あなた方は確かに与える その レビらに、 40 そして 8 町を、これらを そして その 前町ら(ヘブル語=共有地=放牧地 )を 彼らの。
08 ・そして その 町らを 、する所らを あなたは確かに与える から その 下に持っているらの 息子らの イスラエル、から そのら そのらは 多くららは  多くららを(ヘブル語=あなた方は多くさせる) そして から その 少ないらの 少ないらを(アッテイカ方言?、ヘブル語=あなた方は少なくさせる)。各々 下に その 籤割り当て地を 彼の、する所を 彼らが確かに籤割り当て地する、彼らは確かに引き渡す から その 町らの その レビらに。    
09 ・そして 彼は喋った 主は 方に モーセ 言っているは
10 ・ あなたは喋れ その 息子らに イスラエル そして あなたは確かに言う 方に 彼ら あなた方は あなた方は通し行け その ヨルダンを 中へ 地 カナン
11 ・ そして あなた方は確かに通し配置する(ヘブル語出くわさせる) あなた方を 彼らに 町らに。 逃れ第二らを(ヘブル語=非難所) 彼が確かに存在する あなた方に 逃れる事 そこに その 殺人を、 全て 打ったは 生活を 非自主的に。 
12 ・ そして 彼らが確かに存在する その 町らは あなた方に 逃れ第二ら(ヘブル語=非難所)を から 血縁する その 地、そして 無い 決して 彼が殺された(為) その 殺人したは、迄 ともかく 彼が立った(為) 面前に その 会衆の 中へ 判決。
13 ・そして その 町らは、する所らを  あなた方は確かに与える、そのらを 6 町らを 、逃れ第二(ヘブル語=避難所)らを 彼が確かに存在する あなた方に。
14 ・その 3らを  あなた方は確かに与える 中で その 向こう その ヨルダンの そして その 3らを  町らを あなた方は確かに与える 中で 地 カナン。 
15 ・ 逃れを(ヘブル語=城塞らの 避難所) 彼が確かに存在する(注マソラテキストは此処まで14節) その 息子らに イスラエル、そして その 方に来たに ソシテ その 側で住むに その 中で あなた方 彼が確かに存在する その 町ラハ それらは 中へ 逃れ第二(ヘブル語=避難所) 逃れる事 そこに 全てに 打ったに 生活を 非自主的に。
16 ・もし も 中で 備品 鉄の  彼が打った(為) 彼を、 そして 彼が死んだ(為)、 殺人者 彼が存在し続けている。 死に 彼は自分の為に死し続けろ その 殺人者は。
17 ・ もし も 中で 石 出て 手、 中で する所 彼が確かに死ぬ 中で 彼、彼が打った(為) 彼を、そして 彼が死んだ(為)、 殺人者 彼が存在し続けている。死に 彼は自分の為に死に続けろ その 殺人者。
18 ・ もし も 中で 器 木に 出て 手、出て する所の 彼が確かに死んだ 中で 彼、 彼が打った 彼を、 そして 彼が死んだ(為)、殺人者 彼が存在し続けている。 死に 彼は自分の為に死に続けろ その 殺人者。 
19 ・ その 血縁するは その地、これは 彼は確かに殺す その 殺人したを。 その時 彼が合った(為) 彼に、 これは 彼は確かに殺す 彼を。
20 ・ もし も 通して 敵意 彼が突き飛ばした(為) 彼を そして 彼が上に落ち(ヘブル語=投げ)た(為) 上に 彼を 全て 備品 出て 中で座(or同居人、ヘブル語=待ち伏せ)、そして 彼が死んだ(為)、 
21 ・その 通して 激怒 彼が打った 彼を その 手に、そして 彼が死んだ(為)、 死に 彼は自分の為に死に続けろ その 打ったは、殺人者 彼が存在し続けている。 死に 彼は自分のために死に続けろ その 殺人したは。その 血縁するは その地 彼は確かに殺す その 殺人したを 中で その 合った事 彼に。
22 ・ もし も 出て突然 無い 通して 敵意 彼が突き飛ばした(為) 彼を それとも 彼が上に落ちた(為) 上に 彼 全て 備品 無い 出て 待ち伏せ
23 ・ それとも 全てに 石に、中で する所に 彼が確かに死んだ 中で 彼、無い 知っていたは、そして 彼が上に落ちた(為) 上に 彼、 そして 彼が死んだ(為)、 彼は も 無い 敵意 彼の 彼が存在している  無いも 求めたは 彼が確かに悪する 彼を、 
24 ・ そして 彼が確かに裁く その 集会は 上に 真ん中 その 打ったの そして 上に 真ん中 その 血縁するの その 血 下に その 判決ら これらを、
25 ・ そして 彼は確かに上に取る その 会衆は その 殺したを から その 血縁する その 血を、そして 彼らは確かに離れ下に立たせる 彼を その 会衆は 中へ その 町 その 逃れ第二(ヘブル語=避難所) 彼の、する所の 彼が下に逃れた、そして 彼は確かに下に住む そこに、 迄 ともかく 彼が死んだ(為) その 祭司 その 巨大、 する所を 彼らが油塗った 彼を その 油に その 聖に。 
26 ・ もし も 外道に 彼が外に来た(為) その 殺人したは その 境界ら その 町の、 中へ する所 彼が下に逃れた そこに、 
27 ・ そして 彼が見つけた(為) 彼を その 血縁するは その 血を 外に その 境界らの その 町の 下に逃れの 彼の そして 彼が殺人した(為) その 血縁するは その 血を その 殺人したを、 無い 免れない 彼が存在し続けている(ヘブル語=無い に彼 血)。
28 ・ 中で そして その 町 その 下に逃れの 彼は住み続けろ、まで ともかく 彼が死んだ(為) その 祭司 その 巨大、そして 後 その 死ぬ事 その 祭司 その 巨大 彼が確かに上に上方戻る その 殺したは 中へ その 地 その 下に持っているの 彼の。
29 ・ そして 彼が確かに存在する これらを あなた方に 中へ 判例 判決の 中へ その 世代 あなた方の 中で 全てらに その 下に住んでいるらに あなた方の。
30 ・ 全て 打ったは 生活を、通して 目撃証言らの あなたが確かに殺す その 殺人したを 、そして 目撃証言 一 無い 彼が確かに目撃証言する 上に 生活 死ぬ事。
31 ・ そして 無い あなた方が確かに取る 贖い金 関して 生活 側で  その 殺人したらの その 免れない 存在している 上に取られた事。 死に そして 彼は確かに死される。
32 ・ 無い あなた方が確かに取る 贖い金 その 逃れる事 中へ 町 その 逃れ第二ら(ヘブル語=避難所)の その 戻る 下に住む事 上に その 地、 迄 ともかく 彼が死んだ(為) その 祭司 その 巨大。
33 ・ そして 無い 決して あなた方が殺人殺しした(為)(ヘブル語=あなた方が汚染させる) その 地を、 中へ する所 あなた方は あなた方が確かに住む。その そして 血 このこと 彼が確かに殺人殺す(ヘブル語=彼が汚染さした) その 血を、そして 無い 彼が確かに外に宥められる その 地 から その 血の その 外に注いだは 上に 彼女、 反対に 上に その 血 その 外に注いだは。
34 ・ そして 無い 彼が確かに汚す その 地を、上に する所 彼が確かに住む 上に 彼女、 上に する所の 私が 私が確かに下に天幕する 中で あなた方。 私が そして 私が存在し続けている 主 下に天幕するは 中で 真ん中 息子らの イスラエル。 

 

2006年07月03日

All rights reserved. Copyright (C) Akio Moriwaki, 2006.